【調査】「いただきます」「ごちそうさま」言わぬ家庭の特徴…無職・元ヤン・引きこもりなど 育ってきた環境との関係性が判明

1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/17(日) 09:41:42.68 ID:CAP_USER*.net
日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
子供のころから教えられるマナーのひとつだ。
しかし、中には家で誰も言わないため、習慣が身につかないまま大人になった人もいるだろう。
しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1352人に「自分の家では『いただきます』や『ごちそうさま』を言う習慣の有無」
について、アンケート調査を実施してみることに。
■4人に1人は「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がない!
すると、そうした習慣がないと答えた人は、全体で約3割ほどだった。

家族のコミュニケーションが減っていると言われている昨今だが、7割以上の家庭で習慣化されているのは、少し安心ができる。
しかし一方で、3割弱の家庭では、なにも言わずに食事を口にしている現実もあるのだ。
■公務員は食事のマナーがいい傾向か
職業別での調査では、顕著な差が見られた。
無職・家事手伝いでは、4割近くが食事の挨拶をを言う習慣がないと明らかに。

少ない職業では、専業主婦(夫)が約2割、公務員が約1割だった。
公務員は真面目なイメージがあるが、家庭での両親のしつけがしっかりされていたのかもしれないと思える結果に。
■元ヤンは「いただきます」を言わない?
また傾向別で興味深い差が見られたのは、このふたつのタイプの人たちだ。

若いころにヤンキーだった人は、4割もの人が「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がないらしい。
一般的に、反抗的なイメージのあるヤンキーだが、そう思うと「いただきます」と素直に言う光景はあまり想像できないかも...?
中には、家庭環境が複雑でグレるケースもあり、食事のマナーを教える以前に、
家族のコミュニケーションが機能していない場合もある。
引きこもりを扱ったドキュメント番組などを観ていると、家族と一緒に食事を取らないシーンも。
また、ひとり暮らしの人は、「家に誰もいないので言っても仕方がない」と考えてる悲しい現実がありそうだ。
このように、「いただきます」「ごちそうさま」を言うかどうかは、育ってきた環境で左右されそうだと本調査でも分かった。
食べ物への感謝の意味を表す言葉とも言われており、なかなか奥が深い言葉。
言う習慣がなかった人も、大人になった今からでも習慣づけてみてはいかがだろう?
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_109881/
子供のころから教えられるマナーのひとつだ。
しかし、中には家で誰も言わないため、習慣が身につかないまま大人になった人もいるだろう。
しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1352人に「自分の家では『いただきます』や『ごちそうさま』を言う習慣の有無」
について、アンケート調査を実施してみることに。
■4人に1人は「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がない!
すると、そうした習慣がないと答えた人は、全体で約3割ほどだった。

家族のコミュニケーションが減っていると言われている昨今だが、7割以上の家庭で習慣化されているのは、少し安心ができる。
しかし一方で、3割弱の家庭では、なにも言わずに食事を口にしている現実もあるのだ。
■公務員は食事のマナーがいい傾向か
職業別での調査では、顕著な差が見られた。
無職・家事手伝いでは、4割近くが食事の挨拶をを言う習慣がないと明らかに。

少ない職業では、専業主婦(夫)が約2割、公務員が約1割だった。
公務員は真面目なイメージがあるが、家庭での両親のしつけがしっかりされていたのかもしれないと思える結果に。
■元ヤンは「いただきます」を言わない?
また傾向別で興味深い差が見られたのは、このふたつのタイプの人たちだ。

若いころにヤンキーだった人は、4割もの人が「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がないらしい。
一般的に、反抗的なイメージのあるヤンキーだが、そう思うと「いただきます」と素直に言う光景はあまり想像できないかも...?
中には、家庭環境が複雑でグレるケースもあり、食事のマナーを教える以前に、
家族のコミュニケーションが機能していない場合もある。
引きこもりを扱ったドキュメント番組などを観ていると、家族と一緒に食事を取らないシーンも。
また、ひとり暮らしの人は、「家に誰もいないので言っても仕方がない」と考えてる悲しい現実がありそうだ。
このように、「いただきます」「ごちそうさま」を言うかどうかは、育ってきた環境で左右されそうだと本調査でも分かった。
食べ物への感謝の意味を表す言葉とも言われており、なかなか奥が深い言葉。
言う習慣がなかった人も、大人になった今からでも習慣づけてみてはいかがだろう?
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_109881/
引用元: ・【調査】「いただきます」「ごちそうさま」言わぬ家庭の特徴…無職・元ヤン・引きこもりなど 育ってきた環境との関係性が判明
3: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:43:02.12 ID:XwW60JsbO.net
一人暮らしで言ってる奴おる?
13: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:48:41.16 ID:Aigh5LBi0.net
>>3
ノ
ノ
16: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:49:48.37 ID:p33WulWl0.net
>>3
俺は、一人暮らしで言うよ
食事する前の儀式みたいなもんに感じてる
俺は、一人暮らしで言うよ
食事する前の儀式みたいなもんに感じてる
19: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:52:34.52 ID:sZ2yu6wk0.net
>>3
ノ
声に出すか心の中で言うかは気分次第
ノ
声に出すか心の中で言うかは気分次第
21: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:52:57.45 ID:cDzwHzJt0.net
>>3
ノ
ラーメン屋でも立ち食い蕎麦でも手を合わせて言ってる
もう習慣
ノ
ラーメン屋でも立ち食い蕎麦でも手を合わせて言ってる
もう習慣
115: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:15:27.54 ID:O/L5/IsM0.net
>>3
命にいただきますと言っている
作ってくれた人への感謝じゃない
命にいただきますと言っている
作ってくれた人への感謝じゃない
132: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:17:35.01 ID:U+EUMhqY0.net
>>3
人にアピールする為ではなく尊い命を頂く事に対してだから、周囲に人がいるかいないかは関係ないな。
周りの目が気になるなら心の中で感謝すれば良いと思う。
人にアピールする為ではなく尊い命を頂く事に対してだから、周囲に人がいるかいないかは関係ないな。
周りの目が気になるなら心の中で感謝すれば良いと思う。
142: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:18:52.48 ID:amMu8vZK0.net
>>3
言ってる
元々食材に対する感謝であり、食材を作ったり調達してくれたり調理してくれた人への感謝なんだから
いただきますは誰でもいうもんだし、ごちそうさまは完全自給自足でもなければいうのが当然じゃないの?
言ってる
元々食材に対する感謝であり、食材を作ったり調達してくれたり調理してくれた人への感謝なんだから
いただきますは誰でもいうもんだし、ごちそうさまは完全自給自足でもなければいうのが当然じゃないの?
155: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:21:40.60 ID:QgHPQ2T40.net
>>3
一人暮らしだと自分で魚とか肉を料理していて、生きていた時の姿をイメージしやすいから、
尚更いただきますは言うかも。
食べる前に自然と手を合わせている
一人暮らしだと自分で魚とか肉を料理していて、生きていた時の姿をイメージしやすいから、
尚更いただきますは言うかも。
食べる前に自然と手を合わせている
5: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:45:30.46 ID:Eb+WDa7g0.net
今までの経験上、ちゃんと言ってる子は可愛い子が多いな
6: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:45:58.40 ID:jSYdLYx30.net
自分ちではしないけど、外食やおよばれした時はするよ
7: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:46:41.41 ID:6uqhF6Qs0.net
一人で食う時にいちいち言う奴いるのか
人におごってもらうときはいうけど
人におごってもらうときはいうけど
9: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:46:51.18 ID:/k9MbI6f0.net
英語では何て言うの?
39: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:17.69 ID:enAo4D190.net
>>9
他国ではそういう習慣がない。
他国ではそういう習慣がない。
47: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:06.81 ID:dYVO6p400.net
>>9
食べ物に感謝じゃなくて
神様に感謝だから無い。
食べ物に感謝じゃなくて
神様に感謝だから無い。
11: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:47:36.39 ID:UhNA65rq0.net
要約するとバカは挨拶も出来ないってことか
45: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:58:35.40 ID:MkwJajQB0.net
>>11
そう言うこと。
食い方見てもわかるしね。一緒に食いたくない。
そう言うこと。
食い方見てもわかるしね。一緒に食いたくない。
15: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:48:57.06 ID:5AP0RYGU0.net
外食でいう奴いないだろう
18: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:50:13.71 ID:NfqDnOqG0.net
>>15
家族ならわりというよ。
言わないのは育ちが悪いのとぼっち。
家族ならわりというよ。
言わないのは育ちが悪いのとぼっち。
27: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:55:17.57 ID:EoOSzMmUO.net
>>15
皿を下げに来た時にご馳走さまは言う
皿を下げに来た時にご馳走さまは言う
44: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:58:30.85 ID:DH22XBf40.net
>>15
外食だと食べる時に頂きますでレジでごちそうさまでしたって言う
外食だと食べる時に頂きますでレジでごちそうさまでしたって言う
22: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:53:04.28 ID:+CeCzAbR0.net
海外ではそろって外食に行っても、みんな出てきた順に勝手に食べだすから
日本人はなかなかそれに慣れられない
日本人はなかなかそれに慣れられない
37: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:08.28 ID:sZ2yu6wk0.net
>>22
日本でも早く届いた人に「冷めないうちにどーぞどーぞ」ってすすめない?
で、いただきますして食べる
家族でも友達でも恋人でもそんな感じ
日本でも早く届いた人に「冷めないうちにどーぞどーぞ」ってすすめない?
で、いただきますして食べる
家族でも友達でも恋人でもそんな感じ
50: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:15.03 ID:+CeCzAbR0.net
>>37
そういう気遣いすらいらんのよ
勝手に食べないと「何してんだコイツ」て目で見られるのだ
そういう気遣いすらいらんのよ
勝手に食べないと「何してんだコイツ」て目で見られるのだ
65: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:03:31.28 ID:sZ2yu6wk0.net
>>50
へーなんか勉強になったかも
へーなんか勉強になったかも
33: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:56:51.19 ID:nqb+znFN0.net
ごちそうさまは必ず言うけどいただきますは言わなくなっちまったな
そういや両親もそうだった('ω`)
そういや両親もそうだった('ω`)
36: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:08.10 ID:+CeCzAbR0.net
ちなみに台湾だと「いただきます」に相当する言葉はなく
「吃吧!」(食べよう)くらいしか言いようがなくて
自分的にはなんか納得いかんまま食べてたな
「吃吧!」(食べよう)くらいしか言いようがなくて
自分的にはなんか納得いかんまま食べてたな
43: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:58:28.11 ID:o07zUomB0.net
これはマジだと思うわ
この家はおかしいと、自分から頂きます習慣を始めてみたこともあるが、
自分だけやって虚しくてやめたわw
でも親は何の疑問も持っている様子全くなし
この家はおかしいと、自分から頂きます習慣を始めてみたこともあるが、
自分だけやって虚しくてやめたわw
でも親は何の疑問も持っている様子全くなし
46: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:01.95 ID:Vz7nVcYH0.net
親がバカだから子供もバカのまま大人にる。
48: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:09.98 ID:R9/B1SgL0.net
あー お里がってやつか
51: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:40.28 ID:ditaehwF0.net
気がついたら言うけど気がつくことがほとんどない
52: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:46.76 ID:/OIHgRwQ0.net
うちもそういの言わない家庭
思い返して見ると、祖父と祖母がそういう挨拶を言わない人間だった
だから同居する父母もだんだん言わなくなったのかなと思う
思い返して見ると、祖父と祖母がそういう挨拶を言わない人間だった
だから同居する父母もだんだん言わなくなったのかなと思う
54: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:00:06.52 ID:j3ZZjWPX0.net
外食でも一人で手を合わせてる人いるなあ
強い信仰を持ってそうに見えたりする
強い信仰を持ってそうに見えたりする
59: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:02:05.37 ID:6K613Px00.net
>>1
>日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
そういう時代じゃない
もうそれマナーじゃないよ
宗教みたいでキモい
>日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
そういう時代じゃない
もうそれマナーじゃないよ
宗教みたいでキモい
64: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:03:29.71 ID:H23wPp4e0.net
>>59
おまえはマナーじゃないと思っている。
一方で当然のマナーだと思っている人もいる。
おまえはその中には受け入れられない。
それだけ。
おまえはマナーじゃないと思っている。
一方で当然のマナーだと思っている人もいる。
おまえはその中には受け入れられない。
それだけ。
72: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:05:15.23 ID:cDzwHzJt0.net
>>59
お前が日本人じゃないだけ
キモい
お前が日本人じゃないだけ
キモい
62: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:03:02.65 ID:J0yZZR780.net
言わんなぁ。他所様の家でご馳走されたら言うけど。
70: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:05:11.74 ID:+CeCzAbR0.net
浄土真宗
食前のことば
多くのいのちと、みなさまのおかげにより、この御馳走を恵まれました
(一同で)深く御恩を喜び、ありがたくいただきます
食後のことば
尊いおめぐみをおいしくいただき、ますますご恩報謝につとめます。
(一同で)おかげで、御馳走さまでした
食前のことば
多くのいのちと、みなさまのおかげにより、この御馳走を恵まれました
(一同で)深く御恩を喜び、ありがたくいただきます
食後のことば
尊いおめぐみをおいしくいただき、ますますご恩報謝につとめます。
(一同で)おかげで、御馳走さまでした
75: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:05:54.29 ID:wUamJsl90.net
外食でも、手をあわせて無言でいただきます
それくらい日本人なら当然だよね~
それくらい日本人なら当然だよね~
76: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:06:20.23 ID:IzKDhhWu0.net
食事マナーだけでなく、社会常識と同じ
ヤンキーにはない
ヤンキーにはない
84: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:07:59.67 ID:8fWhyr7F0.net
言う奴もいれば言わない奴もいるでいいだろ。
それによって互いに非難し合うなんて無意味にギスギスするだけだろう。
犯罪でもなし、他人に直接迷惑かけるわけでもなし、なんでそんなに相互に監視し合うような精神性なんだ。
それによって互いに非難し合うなんて無意味にギスギスするだけだろう。
犯罪でもなし、他人に直接迷惑かけるわけでもなし、なんでそんなに相互に監視し合うような精神性なんだ。
85: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:08:11.94 ID:+CeCzAbR0.net
浄土宗
【食前のことば】
われここに食をうく、つつしみて、天地(あめつち)の恵みを思い、その労を謝し奉る。南無阿弥陀仏(十念)いただきます。
【食後のことば】
われ食を終りて、心豊かに、力身に満つ。おのがつとめにいそしみて、誓って、御恩にむくい奉らん。南無阿弥陀仏(十念)ごちそうさま。
【食前のことば】
われここに食をうく、つつしみて、天地(あめつち)の恵みを思い、その労を謝し奉る。南無阿弥陀仏(十念)いただきます。
【食後のことば】
われ食を終りて、心豊かに、力身に満つ。おのがつとめにいそしみて、誓って、御恩にむくい奉らん。南無阿弥陀仏(十念)ごちそうさま。
87: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:08:24.40 ID:KcQQSXSX0.net
牛丼食いに行っていただきますとか言ってる奴見た事ないが本当にいるの?
94: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:09:59.33 ID:uKn1R2rPO.net
>>87
箸を持って軽く手を合わせてから食うオッサンは以外といる
(´・ω・`)
箸を持って軽く手を合わせてから食うオッサンは以外といる
(´・ω・`)
96: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:10:38.69 ID:+CeCzAbR0.net
▼日蓮宗
天の三光に身を温め、地の五穀に精神(たましい)を養う、 みなこれ本仏の慈悲なり。
たとえ一滴の水、一粒(いちりゅう)の米といえども 功徳と辛苦によらざることなし。
われらこれによって心身の健康を全うし、 仏祖の教法(おしえ)を守って四恩に報謝し、 奉仕の浄行を達せしめ給え。 南無妙法蓮華経。いただきます。
天の三光に身を温め、地の五穀に精神(たましい)を養う、 みなこれ本仏の慈悲なり。
たとえ一滴の水、一粒(いちりゅう)の米といえども 功徳と辛苦によらざることなし。
われらこれによって心身の健康を全うし、 仏祖の教法(おしえ)を守って四恩に報謝し、 奉仕の浄行を達せしめ給え。 南無妙法蓮華経。いただきます。
102: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:12:38.83 ID:dYP19/TYO.net
恥ずかしかったら心の中で言えばいい
これは宗教ではなく
食物連鎖の頂点にいる人間の務めだと思うよ
これは宗教ではなく
食物連鎖の頂点にいる人間の務めだと思うよ
106: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:12:54.16 ID:7gvl9y4G0.net
他の命をいただいているのだから
いただきますをいわなきゃ、天罰下るで
いただきますをいわなきゃ、天罰下るで
157: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:21:48.20 ID:dLJ7SQrt0.net
>>106
これ。
職場で、何も言わず食べ始め、食べ終わっても何も言わない奴見ると、キチンと躾を教わらなかった可哀想な人間だと思う。
そういう奴は、何事においても周囲への感謝がないので、距離を置く。
これ。
職場で、何も言わず食べ始め、食べ終わっても何も言わない奴見ると、キチンと躾を教わらなかった可哀想な人間だと思う。
そういう奴は、何事においても周囲への感謝がないので、距離を置く。
110: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:13:39.75 ID:gg9kLkSw0.net
で、おまえら米粒一つ残さず全部食ってんのか?
117: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:15:35.39 ID:AADlGVS90.net
>>110
これの方が育ちがわかる
これの方が育ちがわかる
163: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:22:32.10 ID:+CeCzAbR0.net
>>117
実家が米農家で、ばあちゃんに
「お米一粒に二千人のお地蔵さんが入ってるんや」
と言われて育ったため、米は一粒も残せないんだけど
パンとかは普通に食べ残して捨ててしまう俺
実家が米農家で、ばあちゃんに
「お米一粒に二千人のお地蔵さんが入ってるんや」
と言われて育ったため、米は一粒も残せないんだけど
パンとかは普通に食べ残して捨ててしまう俺
181: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:24:51.23 ID:ApZ7+H73O.net
>>163
二千人のお地蔵様すごいな
うちは七人の神様だった
二千人のお地蔵様すごいな
うちは七人の神様だった
111: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:13:40.97 ID:+CeCzAbR0.net
神道の「食前の感謝の言葉」
「たなつもの 百(もも)の木草(きぐさ)も あまてらす 日の大神(おほかみ)の 恵(めぐみ)えてこそ」「いただきます」
神道の「食後の感謝の言葉」
「朝よひに 物食う(ものくふ)ごとに 豊受(とようけ)の 神のめぐみを
思へ世の人」「ごちそうさま」
「たなつもの 百(もも)の木草(きぐさ)も あまてらす 日の大神(おほかみ)の 恵(めぐみ)えてこそ」「いただきます」
神道の「食後の感謝の言葉」
「朝よひに 物食う(ものくふ)ごとに 豊受(とようけ)の 神のめぐみを
思へ世の人」「ごちそうさま」
114: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:14:16.30 ID:QDlFkwqx0.net
いただきます ごちそうさま ありがとうが言えない奴は
可哀想なやつだなあと思ってる
可哀想なやつだなあと思ってる
128: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:17:16.23 ID:Fcd/5uqq0.net
>>114
まあ、そうだよな
育った家庭が悪かったのであって、本人の責任じゃないからな
被害者と言ってもいいだろう
オレも被害者だな、政府はマナーが身についてない人間を粗悪家庭被害者に認定して
被害者救済金を支給すべきだと思うよ
まあ、そうだよな
育った家庭が悪かったのであって、本人の責任じゃないからな
被害者と言ってもいいだろう
オレも被害者だな、政府はマナーが身についてない人間を粗悪家庭被害者に認定して
被害者救済金を支給すべきだと思うよ
118: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:15:38.69 ID:scVTCCiU0.net
なんで声に出して言わないと駄目なんだよ?
飯屋で飯を食った後は勘定を頼むためにご馳走様とは言うけど
飯屋で飯を食った後は勘定を頼むためにご馳走様とは言うけど
130: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:17:23.08 ID:UBg2dZni0.net
一人暮らしだから、言わない。家族と住んでいた頃は言ってたけど。
141: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:18:43.62 ID:E6UpF7PL0.net
>>130
だよなあ
子供のときのくだらない習慣なんて残らんわ
だよなあ
子供のときのくだらない習慣なんて残らんわ
148: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:19:49.00 ID:EyW1t/ZL0.net
>>130
俺もそうだわ
一度一人で言ってみたけどすごく虚しかった
俺もそうだわ
一度一人で言ってみたけどすごく虚しかった
140: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:18:38.46 ID:RFMJlw0U0.net
父親が無言で先に食べ始めるような家庭は子供も言わないね
147: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:19:46.40 ID:+CeCzAbR0.net
天台宗
【食前観】
我今幸いに、仏祖の加護と衆生の恩恵により此の美わしき食を受く。
謹しみて食の由来を尋ねて味の濃淡を問わじ。
謹しみて食の功徳を念じて品の多少を選ばじ。「頂きます」
【食後観】
我今此の美わしき食を終りて、心豊かに力身に満つ。
願わくは此の心身を捧げて己が業に勤しみ
誓って四恩に報い奉らむ。「御馳走様」
余談だけど、イギリスには
「紳士は食事についてうまいとかまずいとか言うものではない」
という価値観があったらしく
それでメシがまずいままだと聞いたことがある
【食前観】
我今幸いに、仏祖の加護と衆生の恩恵により此の美わしき食を受く。
謹しみて食の由来を尋ねて味の濃淡を問わじ。
謹しみて食の功徳を念じて品の多少を選ばじ。「頂きます」
【食後観】
我今此の美わしき食を終りて、心豊かに力身に満つ。
願わくは此の心身を捧げて己が業に勤しみ
誓って四恩に報い奉らむ。「御馳走様」
余談だけど、イギリスには
「紳士は食事についてうまいとかまずいとか言うものではない」
という価値観があったらしく
それでメシがまずいままだと聞いたことがある
186: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:25:31.77 ID:U+EUMhqY0.net
やっぱり家庭環境はでかいよなぁ。
いただきます言わない奴は茶碗を手に持って食べないとか挨拶できない奴も多いもんな。外だと信号無視とか行列への割り込みとか。
小さい頃の家庭教育は本当に大切だと思う。
いただきます言わない奴は茶碗を手に持って食べないとか挨拶できない奴も多いもんな。外だと信号無視とか行列への割り込みとか。
小さい頃の家庭教育は本当に大切だと思う。
190: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:25:52.32 ID:XcohL5Et0.net
こんにちわを言えない人もいるわ。
200: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:27:34.70 ID:8fWhyr7F0.net
言う奴もいれば言わない奴もいるでいいだろ。
それによって互いに非難し合うなんて無意味にギスギスするだけだろう。
犯罪でもなし、他人に直接迷惑かけるわけでもなし、なんでそんなに相互に監視し合うような精神性なんだよ
それによって互いに非難し合うなんて無意味にギスギスするだけだろう。
犯罪でもなし、他人に直接迷惑かけるわけでもなし、なんでそんなに相互に監視し合うような精神性なんだよ
211: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:29:03.66 ID:AM0aPMYJ0.net
挨拶も出来ないヤツはクズ
これは本当だな
これは本当だな
224: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:31:45.50 ID:E6UpF7PL0.net
>>211
挨拶強要する奴はもっといらんかったりする
挨拶強要する奴はもっといらんかったりする
243: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:34:30.29 ID:EmYaVuZ50.net
>>224
強要する必要はないよね
育ちを察して、今後出来るだけ関わらない様にするだけ
強要する必要はないよね
育ちを察して、今後出来るだけ関わらない様にするだけ
262: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:36:45.00 ID:1lufTVXV0.net
>>243
陰険で貧しい家庭で育った人間らしい思考だなw
陰険で貧しい家庭で育った人間らしい思考だなw
215: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:29:59.28 ID:1jPBsGT+0.net
マナーってそういうものだろ。誰かに叱られて怖い思いをしたから身に付く
223: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:31:24.87 ID:jIbd8Zlx0.net
子どもの頃は「いーたーだーきーますっ!」ってやってたけど
大人になってからは言わなくなったなぁ
むしろ手を合わせていただきますってやってる友人が宗教に見えて気持ち悪かった
大人になってからは言わなくなったなぁ
むしろ手を合わせていただきますってやってる友人が宗教に見えて気持ち悪かった
237: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:33:23.47 ID:scVTCCiU0.net
>>223
俺も全く同じ意見だわ
宗教臭くて気持ち悪い
俺も全く同じ意見だわ
宗教臭くて気持ち悪い
229: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:32:19.93 ID:78VGma070.net
心の中で言ってるからいいよな
234: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:32:51.55 ID:+CeCzAbR0.net
大阪人だと「ごちそうさま、おいしかったわ」と言う人が多いらしい
前トリビアかなんかで実験してたが
サウナ店でサービスしてる水1杯でも言ってるおっちゃんが多数派だった
前トリビアかなんかで実験してたが
サウナ店でサービスしてる水1杯でも言ってるおっちゃんが多数派だった
238: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:33:33.90 ID:yYVP/WXY0.net
挨拶などせずとも、綺麗に食べきったら
それでいいだろ
こういうの本質から独り歩きしすぎだわ
それでいいだろ
こういうの本質から独り歩きしすぎだわ
245: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:34:39.46 ID:fiaIZEJ20.net
実家帰って親の前では言ってる
一人だと言わない
別に命に感謝とかじゃなくて、作ってくれた親に感謝してるだけなんで
一人だと言わない
別に命に感謝とかじゃなくて、作ってくれた親に感謝してるだけなんで
254: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:35:21.72 ID:iQOUPKGh0.net
実母とか義母とか親戚なりなんなり誰か自分以外の人が作ってくれたご飯だと
その人に向かって「いただきます」は必ず言う
食べ終えたときも同様
自宅で自分が毎日作る夫とのご飯の時は言ったり言わなかったりだなー
食材に対して感謝してないわけじゃないけど
誰かが自分のために食事を用意してくれたことに対する感謝は必ず伝えるべきだなとは
その人に向かって「いただきます」は必ず言う
食べ終えたときも同様
自宅で自分が毎日作る夫とのご飯の時は言ったり言わなかったりだなー
食材に対して感謝してないわけじゃないけど
誰かが自分のために食事を用意してくれたことに対する感謝は必ず伝えるべきだなとは
255: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:35:23.15 ID:DH22XBf40.net
ぶっちゃけ行儀とかじゃなくただの癖みたいなもんだと思うけどな
ただ育ちが出るってのは分かる
ただ育ちが出るってのは分かる
263: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:36:45.71 ID:livVdYxh0.net
こういう言葉が無い国の方が多いんだが。
265: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:36:53.89 ID:EvNOlrYd0.net
育ちのよしあしって話だな
当たり前のこと
当たり前のこと
268: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:37:02.54 ID:aGOOW+UQ0.net
外とか一人だと手を合わせるだけで声には出さないな
271: ◆65537PNPSA 2016/04/17(日) 10:37:07.41 ID:CvcIrfYd0.net
女の子が社員食堂で小さく「いただきます」つってると好感度高いよな
275: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:37:40.81 ID:d4bzuA8v0.net
およばれして「いただきます」「ごちそうさま」は常識だが、一人暮らしなら言わなくてもぜんぜん問題ない。
いただきますのウィキペディアなかなか面白いので一読をおすすめします。

昔の友達が自殺したその日の深夜に電話があった。俺は「何時だと思ってんだ!いい加減にしろ!バカ野郎!」って言ってしまった……
幼稚園の頃「大好きなものを描いてね」って言われたから、唐揚げの絵を描いたら皆に笑われた。帰宅後、母に絵を見せたら
今日娘に会った。3年前に離婚した女房に引き取られてから2,3ヶ月に一度しか会えない。俺の人生は何だったんだろうと思う。
人気急上昇! アンテナサイト厳選記事!
≪ 赤コーラうめぇー!!!!!みんなも飲もうぜ! | HOME | ラーメンの好きな味ランキング!醤油、味噌、とんこつ、塩? ≫
コメントの投稿
トラックバック