月別アーカイブ [ 2014年07月 ]
- カップラーメン付属スープの素「こちらからのどこからでも手で切れます」 [2014/07/31]
- ラーメン 3大いらない具 決定戦!! [2014/07/31]
- 福井県に魅力ってあるの? [2014/07/31]
- 【生活】 生姜焼き定食はゼータク品…凄まじい物価上昇 品目別一覧 [日刊ゲンダイ] [2014/07/31]
- 【企業】 「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表 [弁護士ドットコム 07/31] [2014/07/31]
- おこさま「お刺身で一番うまいのはマグロ」 通ぶる馬鹿「アジ」 自称玄人「鯛」 [2014/07/31]
- 山田うどん知らないなんJ民wwwwwwww [2014/07/31]
- お前ら昼にステーキ食うやつ信じられるか? [2014/07/31]
- カーチャンが作ったキュウリの塩漬けが光っている [2014/07/31]
- 自炊ってどうやればいいの? [2014/07/31]
福井県に魅力ってあるの?

1: ドラゴンスクリュー(庭)@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 19:23:00.72 ID:J7+r7xcG0.net BE:184283486-PLT(13131) ポイント特典
ソース: http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/sp/0007195047.shtml
福井の魅力、神戸女子目線で掘り起こせ 若者向けの旅提案へ 2014/7/31 14:03
大学生が旅先の魅力を発見し、旅行プランを提案する
取り組みが神戸を中心に各地の大学へ広がっている。
JR西日本と自治体の産官学が連携し、完成したプランをJR西の観光情報サイトなどで紹介。
3年目の今年、学生らは8月下旬に福井県を訪ねる。
「若者らしさを意識した旅先での過ごし方を考えたい」と意気込んでいる。(金 旻革)
この取り組みは2012年の鹿児島県を皮切りに、翌13年から「北陸カレッジ」と銘打ち、
石川県で観光素材の現地調査を実施した。これまでに神戸松蔭女子学院大(神戸市灘区)をはじめ、
立命館大(京都市)や金沢大(金沢市)など延べ14大学が参加。
北陸第2弾の福井県では新たに東洋大(東京都)とフェリス女学院大(横浜市)などが加わり、
計9大学が調査を行う。
若者の旅離れが懸念される中、旅行需要を呼び起こしたい鉄道会社、
観光客を呼び込みたい自治体、実地調査を見込める大学側の思惑が合致。監修する神戸松蔭大人間科学部の
青谷実知代准教授(ブランド・マーケティング)は「第三者目線で新鮮な観光プランを考案でき、
学生は課題を発見し解決する力を養える」と意義を強調する。
続きはソースで。
福井の魅力、神戸女子目線で掘り起こせ 若者向けの旅提案へ 2014/7/31 14:03
大学生が旅先の魅力を発見し、旅行プランを提案する
取り組みが神戸を中心に各地の大学へ広がっている。
JR西日本と自治体の産官学が連携し、完成したプランをJR西の観光情報サイトなどで紹介。
3年目の今年、学生らは8月下旬に福井県を訪ねる。
「若者らしさを意識した旅先での過ごし方を考えたい」と意気込んでいる。(金 旻革)
この取り組みは2012年の鹿児島県を皮切りに、翌13年から「北陸カレッジ」と銘打ち、
石川県で観光素材の現地調査を実施した。これまでに神戸松蔭女子学院大(神戸市灘区)をはじめ、
立命館大(京都市)や金沢大(金沢市)など延べ14大学が参加。
北陸第2弾の福井県では新たに東洋大(東京都)とフェリス女学院大(横浜市)などが加わり、
計9大学が調査を行う。
若者の旅離れが懸念される中、旅行需要を呼び起こしたい鉄道会社、
観光客を呼び込みたい自治体、実地調査を見込める大学側の思惑が合致。監修する神戸松蔭大人間科学部の
青谷実知代准教授(ブランド・マーケティング)は「第三者目線で新鮮な観光プランを考案でき、
学生は課題を発見し解決する力を養える」と意義を強調する。
続きはソースで。
【生活】 生姜焼き定食はゼータク品…凄まじい物価上昇 品目別一覧 [日刊ゲンダイ]
1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 19:32:42.53 ID:???0.net
日刊ゲンダイ 2014年7月31日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/152231

29日公表された6月家計調査(総務省)で、個人消費の減速が鮮明になった。消費支出は前
年同月比で3%減と3カ月連続のマイナス。消費増税前の駆け込み需要の反動減で、家庭用
耐久財が20・1%減、自動車も9・3%減だった。
「体感としての物価上昇はハンパではありません。消費を控える家庭が続出し、支出が減った
のでしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏)
6月消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3・6%上昇だった。消費増税による変化率(理論
上は2・9%)を差し引くと0・7%アップになる。これだと大したことないように見えるが、品目別
の上昇率を調べたら、仰天! 生鮮品を中心に2ケタ増が目白押しだ。大幅値上がりは、いわ
し(24・8%)、さけ(30・9%)、えび(20・8%)、かぼちゃ(29・2%)、ごぼう(30・4%)など。
■可処分所得は8%マイナス
ランチの定番「豚肉のしょうが焼き」を作るとどうなるか。食材や調味料は上昇ラッシュで、豚
肉(ロース)9・1%、たまねぎ36・4%、しょうが9・5%、清酒5・3%、醤油2・4%…。彩りを加
えるレタスは13・5%アップだ。
サイドデッシュにポテトサラダを料理すると、じゃがいも19・8%、きゅうり7・3%、にんじん6・
2%の上昇。マヨネーズは16・0%も上がっている。デザートのすいかは10・2%アップ。電気
代やガス代も値上がりなので、しょうが焼き定食(ポテトサラダ、すいか付き)は平均すると約1
2%の上昇率となる。
もはやランチの定番でさえ、ガマンしなきゃいけないのか。すいか割りなんてチョー贅沢だ。
それでも給与が上がれば何とかしのげるが、6月家計調査によると2人以上世帯の可処分所
得は前年同月比で8%マイナスだった。
「臨時収入・賞与は実質7・4%減です。6月支給の夏ボーナスの増額は、家計調査では確認で
きなかったことになります」(第一生命経済研究所の藤代宏一氏)
ボーナス増に沸いたのは一部の大企業だけだ。一般サラリーマンの給与は上がるどころか減
少し、一方、モーレツな物価上昇が襲ってきている。
政府の景気回復宣言を信じていたら、知らないうちにスッカラカンになってしまう。現状をきち
んと自覚し、生活防衛を強化しなければ生き残れない。

29日公表された6月家計調査(総務省)で、個人消費の減速が鮮明になった。消費支出は前
年同月比で3%減と3カ月連続のマイナス。消費増税前の駆け込み需要の反動減で、家庭用
耐久財が20・1%減、自動車も9・3%減だった。
「体感としての物価上昇はハンパではありません。消費を控える家庭が続出し、支出が減った
のでしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏)
6月消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3・6%上昇だった。消費増税による変化率(理論
上は2・9%)を差し引くと0・7%アップになる。これだと大したことないように見えるが、品目別
の上昇率を調べたら、仰天! 生鮮品を中心に2ケタ増が目白押しだ。大幅値上がりは、いわ
し(24・8%)、さけ(30・9%)、えび(20・8%)、かぼちゃ(29・2%)、ごぼう(30・4%)など。
■可処分所得は8%マイナス
ランチの定番「豚肉のしょうが焼き」を作るとどうなるか。食材や調味料は上昇ラッシュで、豚
肉(ロース)9・1%、たまねぎ36・4%、しょうが9・5%、清酒5・3%、醤油2・4%…。彩りを加
えるレタスは13・5%アップだ。
サイドデッシュにポテトサラダを料理すると、じゃがいも19・8%、きゅうり7・3%、にんじん6・
2%の上昇。マヨネーズは16・0%も上がっている。デザートのすいかは10・2%アップ。電気
代やガス代も値上がりなので、しょうが焼き定食(ポテトサラダ、すいか付き)は平均すると約1
2%の上昇率となる。
もはやランチの定番でさえ、ガマンしなきゃいけないのか。すいか割りなんてチョー贅沢だ。
それでも給与が上がれば何とかしのげるが、6月家計調査によると2人以上世帯の可処分所
得は前年同月比で8%マイナスだった。
「臨時収入・賞与は実質7・4%減です。6月支給の夏ボーナスの増額は、家計調査では確認で
きなかったことになります」(第一生命経済研究所の藤代宏一氏)
ボーナス増に沸いたのは一部の大企業だけだ。一般サラリーマンの給与は上がるどころか減
少し、一方、モーレツな物価上昇が襲ってきている。
政府の景気回復宣言を信じていたら、知らないうちにスッカラカンになってしまう。現状をきち
んと自覚し、生活防衛を強化しなければ生き残れない。
【企業】 「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表 [弁護士ドットコム 07/31]

1: TwilightSparkle ★ 2014/07/31(木) 17:25:39.75 ID:???.net
「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会(委員長・久保利英明弁護士)は7月31日、調
査報告書を、すき家を経営するゼンショー側に手渡した。
報告書は、社員へのヒアリング・現場スタッフへのアンケートなどに基づいて、「すき家の運営は、
法令違反であることはもとより、社員の生命、身体、精神に危険を及ぼす重大な状況に陥って
いた」と認定。「過重労働問題等に対する“麻痺”が社内で蔓延し、『業界・社内の常識』が『社会
の非常識』であることについての認識が全社的に欠如していた」と、経営側の認識不足を厳しく
指摘した。
報告書はさらに踏み込み、「『昼夜を厭わず、生活のすべてを捧げて働き、生き残った者が経
営幹部になる』というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったもの」と言及。経営層
の意識改革を迫った。
●「ワンオペ廃止」も提言
「すき家」は、深夜業務を一人でこなす「ワンオペ」がネットで有名になり、従業員の労働環境へ
の疑問の声が高まっていた。全国に約2000店を展開する同チェーンだが、今年2月~4月にか
けては最大123店舗で、人手不足などにより一時休業や時間帯休業を実施することになった。
報告書では、この「ワンオペ」についても、「深夜時間帯の複数勤務体制を確立すべきである」と
して、廃止を提言した。
一方、社内アンケートでは会社を思う多くの声があがったとして、「すき家を支えていこう、変え
ていこうという思いを持ったクルーや社員の存在こそが、すき家の財産である。当委員会は、経
営幹部が強い決意と危機感をもって、こうした貴重な「人財」を最大限に活かす経営を実現して
いくことを強く願っている」と結んだ。
この第三者委員会は、従業員の負担増が深刻化したことを重く受け止めるとして、ゼンショーホ
ールディングスが今年5月7日に発足させていた。
第三者委員会は31日16時より、この内容について、東京都内で記者会見を行う。
調査報告書は、ゼンショーのウェブサイトで公開されている。
http://www.zensho.co.jp/jp/improve/
調査報告書(本文・別紙A‐B)
http://www.sukiya.jp/news/tyousahoukoku%20A_B.pdf
調査報告書(別紙1‐3)
http://www.sukiya.jp/news/tyousahouokou%201_3.pdf
弁護士ドットコムトピックス 2014年07月31日 15時39分 http://www.bengo4.com/topics/1852/
査報告書を、すき家を経営するゼンショー側に手渡した。
報告書は、社員へのヒアリング・現場スタッフへのアンケートなどに基づいて、「すき家の運営は、
法令違反であることはもとより、社員の生命、身体、精神に危険を及ぼす重大な状況に陥って
いた」と認定。「過重労働問題等に対する“麻痺”が社内で蔓延し、『業界・社内の常識』が『社会
の非常識』であることについての認識が全社的に欠如していた」と、経営側の認識不足を厳しく
指摘した。
報告書はさらに踏み込み、「『昼夜を厭わず、生活のすべてを捧げて働き、生き残った者が経
営幹部になる』というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったもの」と言及。経営層
の意識改革を迫った。
●「ワンオペ廃止」も提言
「すき家」は、深夜業務を一人でこなす「ワンオペ」がネットで有名になり、従業員の労働環境へ
の疑問の声が高まっていた。全国に約2000店を展開する同チェーンだが、今年2月~4月にか
けては最大123店舗で、人手不足などにより一時休業や時間帯休業を実施することになった。
報告書では、この「ワンオペ」についても、「深夜時間帯の複数勤務体制を確立すべきである」と
して、廃止を提言した。
一方、社内アンケートでは会社を思う多くの声があがったとして、「すき家を支えていこう、変え
ていこうという思いを持ったクルーや社員の存在こそが、すき家の財産である。当委員会は、経
営幹部が強い決意と危機感をもって、こうした貴重な「人財」を最大限に活かす経営を実現して
いくことを強く願っている」と結んだ。
この第三者委員会は、従業員の負担増が深刻化したことを重く受け止めるとして、ゼンショーホ
ールディングスが今年5月7日に発足させていた。
第三者委員会は31日16時より、この内容について、東京都内で記者会見を行う。
調査報告書は、ゼンショーのウェブサイトで公開されている。
http://www.zensho.co.jp/jp/improve/
調査報告書(本文・別紙A‐B)
http://www.sukiya.jp/news/tyousahoukoku%20A_B.pdf
調査報告書(別紙1‐3)
http://www.sukiya.jp/news/tyousahouokou%201_3.pdf
弁護士ドットコムトピックス 2014年07月31日 15時39分 http://www.bengo4.com/topics/1852/